大学の授業やゼミを欠席するとき、どんなメールを送ればいいか迷ったことはありませんか?
教授に失礼がないように、かつ簡潔で分かりやすく伝えるには、正しい構成とマナーを押さえることが大切です。
この記事では、体調不良・就職活動・私用など、あらゆるシーンで使える実例を豊富に紹介します。
また、英語での欠席連絡や教授ごとの文面の違いなど、細かなケースにも対応。
この記事を読めば、どんな状況でもすぐに使えるメール文を自信を持って作成できるようになります。
大学を欠席する際に、なぜメール連絡が必要なのか、実はこの点をしっかり理解している学生は多くありません。
しかし、教授側から見ると「欠席メールを送る・送らない」は、学生の誠実さや責任感を判断する重要な指標になります。
この章では、なぜ欠席メールが大切なのか、その理由を具体的に解説します。
- 教授の立場から見た「欠席連絡の重要性」
- メールを送らないことで起こる3つのリスク
- メール件名の正しい書き方【テンプレあり】
- 本文に必ず入れる7項目
- 署名・敬語・表現マナーの基本ルール
- 体調不良で欠席するときのフルバージョン例文
- 当日朝に送る短縮メール例
- コピペで使える文面テンプレート集
- 企業面接や説明会のために欠席する場合(フルバージョン)
- 直前に決まった面接時の短縮版メール例
- 就活と授業が重なったときの相談メール例
- 家庭の事情で欠席するときの丁寧なフル文例
- やむを得ない私用(冠婚葬祭など)の伝え方
- 内容を詳しく書けないときの曖昧メール例
- 電車遅延・体調変化などで遅刻する場合のメールテンプレ
- ゼミ開始直前に送る一文メール例
- 授業後にフォロー連絡を送る場合の文例
- ゼミ担当教授への欠席連絡メール例文
- 授業担当が複数いる場合の宛先と文面
- TA(ティーチングアシスタント)に送る場合の注意点
- 英語メールの基本構成(件名・宛名・署名)
- 体調不良で欠席する場合の英語例文
- 就職活動で欠席する場合の英語例文
- 私用やその他の理由で欠席する場合の英語例文
- 丁寧な英語表現フレーズ一覧
- 欠席理由はどこまで書くべき?
- 返信がないときの対応は?
- 何度も欠席する場合の印象を下げない方法
- 教授が返信してくれた場合の返事の書き方
- ゼミや実験科目を欠席する場合の特別対応
- 誠実な姿勢を伝える
- 簡潔かつ正確に伝える
- できるだけ早く送る
- まとめ表:欠席メールの鉄則
教授の立場から見た「欠席連絡の重要性」
大学の授業では、出席だけでなく、学生とのコミュニケーションも評価の一部になっています。
そのため、メールで欠席を丁寧に伝えることは、単に連絡を入れるだけでなく、教授への信頼関係を保つ行為でもあります。
欠席メールは「授業に真剣に向き合っている姿勢」を伝える手段なのです。
| 教授の印象 | 学生の行動 |
|---|---|
| 誠実だと感じる | 事前に丁寧な欠席連絡を送る |
| 無責任に見える | 何も連絡せず欠席する |
| やや心配に感じる | 短文すぎる・名前がないメールを送る |
教授は数十人、時には百人以上の学生と関わっています。
そんな中で「きちんとしたメール」を送る学生は印象に残りやすく、後々の推薦や指導でも好印象を与えることにつながります。
メールを送らないことで起こる3つのリスク
「たかが1回の欠席だから」と思って連絡を怠ると、意外なところで不利益になることがあります。
| リスク | 起こりうる状況 |
|---|---|
| 出席記録の誤認 | 教授が欠席理由を知らず、無断欠席として扱う |
| 評価への影響 | 「やる気がない」と判断されるケースがある |
| 信頼の低下 | 今後の相談や推薦依頼がしづらくなる |
特に、ゼミや少人数授業では欠席メールの有無が大きな印象差になります。
丁寧なメールを送るだけで、欠席自体が問題視されにくくなることも多いのです。
欠席は悪いことではなく、連絡を怠ることが問題だと覚えておくとよいでしょう。
次の章では、実際にどのような構成で欠席メールを書くべきか、基本のテンプレートを紹介していきます。
欠席メールは、どんな理由であれ「相手に不快感を与えず、必要な情報を簡潔に伝える」ことが大切です。
この章では、大学の欠席メールを書くときに必ず押さえておきたい基本構成とマナーを具体的に紹介します。
テンプレートとして使える形式も示すので、初めての方でもすぐに応用できます。
メール件名の正しい書き方【テンプレあり】
件名は教授がメールを開く前に内容を判断するための最重要部分です。
「授業名」「日付」「名前」を必ず入れるのが基本ルールです。
| 目的 | 件名の例 |
|---|---|
| 通常授業を欠席 | 「10月10日(木)3限の日本文学史を欠席します(文学部3年 山田太郎)」 |
| ゼミ欠席 | 「10月10日(水)哲学ゼミ欠席のご連絡(文学部3年 山田太郎)」 |
| 事前欠席連絡 | 「来週10月15日の授業欠席について(経済学部2年 佐藤花子)」 |
「件名なし」や「お世話になっております」などの曖昧な件名は避けましょう。
教授は1日に多くの学生からメールを受け取るため、件名で内容が明確であることが大切です。
本文に必ず入れる7項目
メール本文は、以下の7項目で構成すると、どんな教授にも伝わりやすくなります。
| 番号 | 項目 | 説明 |
|---|---|---|
| 1 | 宛名 | 教授の名前+「先生」 |
| 2 | 挨拶 | 「お世話になっております」などの一文 |
| 3 | 自己紹介 | 学部・学年・名前・学籍番号 |
| 4 | 欠席理由 | 簡潔かつ礼儀正しく |
| 5 | 代替措置の相談 | 「資料を拝見したい」など |
| 6 | お詫び・締め | 「ご迷惑をおかけしますが」など |
| 7 | 署名 | 氏名・学籍番号・学部・メールアドレス |
これらを踏まえたテンプレート例は以下の通りです。
【欠席メール基本テンプレート】
件名:○月○日(○)○限の○○を欠席します(○○学部○年 ○○)
○○先生
お世話になっております。
○○学部○年の○○(学籍番号○○○○)です。
申し訳ありませんが、○月○日の○○の授業を欠席させていただきます。
可能であれば、本日の資料を後日拝見できれば幸いです。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
○○大学 ○○学部 ○年 ○○
学籍番号○○○○
メールアドレス:○○○○@○○
署名・敬語・表現マナーの基本ルール
メールの最後には、必ず署名を入れるようにしましょう。
教授は学生のメールアドレスだけで個人を特定できないこともあります。
署名があることで、教授が即座にあなたを特定し、返信がスムーズになります。
| 良い例 | 悪い例 |
|---|---|
| □□大学 経済学部2年 佐藤花子 学籍番号:123456789 メール:hanako@xxx.ac.jp |
花子 |
また、敬語の基本マナーも確認しておきましょう。
- 「ご苦労様です」ではなく「お世話になっております」を使う
- 「了解しました」より「承知しました」が丁寧
- 「〜してもいいですか?」より「〜してもよろしいでしょうか?」が適切
特に学生と教授の関係では、丁寧すぎるくらいがちょうど良い印象になります。
メールは「短くても、丁寧に」が基本です。
次の章では、実際に欠席理由別の具体的な例文を紹介します。
この章では、大学の授業を「体調不良」を理由に欠席する際のメール例文を紹介します。
ただし今回は、YMYL(医療・健康など)に関わる表現を避け、一般的で安全な文面にしています。
教授に失礼がなく、事務的になりすぎない自然な表現を中心に構成しています。
体調不良で欠席するときのフルバージョン例文
以下は、丁寧に状況を伝えるフルバージョンです。
教授に初めて欠席連絡を送る場合や、少人数ゼミなどで使用するとよいでしょう。
【フルバージョン例文】
件名:10月10日(木)3限の日本文化論を欠席します(文学部3年 山田太郎)
〇〇先生
お世話になっております。
文学部日本文化学科3年の山田太郎(学籍番号123456789)です。
本日、体調が優れないため、3限の日本文化論を欠席させていただきたくご連絡いたしました。
本日の授業で使用された資料や指示事項がございましたら、後日確認させていただけますと幸いです。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
□□大学文学部日本文化学科3年
学籍番号:123456789
山田太郎
メールアドレス:xxxx@xxxx.ac.jp
この文面のポイントは、「欠席の理由を一文で簡潔に伝える」ことです。
詳細に説明しすぎると、かえって教授に気を遣わせることがあります。
当日朝に送る短縮メール例
授業開始直前など、時間が限られている場合は短めのメールでも問題ありません。
その場合でも、最低限の情報は欠かさず入れましょう。
【短縮メール例】
件名:本日の日本文化論を欠席します(文学部3年 山田太郎)
〇〇先生
お世話になっております。
文学部3年の山田太郎(学籍番号123456789)です。
本日の授業を欠席させていただきます。
資料を確認できるタイミングがありましたらお知らせいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
コピペで使える文面テンプレート集
最後に、すぐに使えるように用途別のテンプレートをまとめました。
| 状況 | 件名 | 本文の冒頭部分(抜粋) |
|---|---|---|
| 授業を欠席 | 「本日の社会学概論を欠席します(社会学部2年 佐藤花子)」 | 社会学部2年の佐藤花子(学籍番号000123456)です。本日の授業を欠席いたします。 |
| ゼミ欠席 | 「本日のゼミ欠席について(経済学部3年 鈴木一郎)」 | 経済学部3年の鈴木一郎です。本日のゼミを欠席させていただきます。 |
| 事前連絡 | 「来週10月17日の授業を欠席します(文学部2年 松田舞)」 | 来週10月17日の授業を欠席いたします。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 |
どのテンプレートも、教授に対して誠実さを伝えることを重視しています。
短くても丁寧な言葉を添えることで印象が大きく変わります。
次の章では、就職活動で授業を欠席する場合の例文を紹介します。
大学の授業を「就職活動」を理由に欠席する場合は、教授に対してできるだけ早く、そして丁寧に連絡することが大切です。
社会的な理由であるため、基本的には理解されやすい欠席ですが、伝え方を間違えると印象を損ねることもあります。
この章では、就職活動で欠席する際のメール文面を、フルバージョン・短縮版・相談型の3パターンで紹介します。
企業面接や説明会のために欠席する場合(フルバージョン)
就職活動が理由で授業を欠席する場合、日時と目的を明記し、誠意を込めて伝えるのがポイントです。
【フルバージョン例文】
件名:10月10日(水)2限の社会心理学を欠席します(社会学部3年 山田太郎)
〇〇先生
お世話になっております。
社会学部3年の山田太郎(学籍番号123456789)です。
10月10日(水)に企業の採用選考面接があるため、2限の社会心理学を欠席させていただきます。
授業での課題提出や資料配布がある場合、後日対応させていただければと思います。
お忙しいところ恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。
□□大学社会学部3年
学籍番号:123456789
山田太郎
メールアドレス:xxxx@xxxx.ac.jp
就職活動は正当な理由ですが、教授に対しては「欠席を当然のこと」として書かないようにしましょう。
「恐れ入りますが」「恐縮ですが」などの丁寧なクッション言葉を入れることで印象がぐっと良くなります。
直前に決まった面接時の短縮版メール例
当日の朝など、急に面接が入った場合は、簡潔に伝えるだけでも十分です。
ポイントは「急な連絡で申し訳ない」という一言を添えることです。
【短縮版メール例】
件名:本日の社会心理学を欠席します(社会学部3年 山田太郎)
〇〇先生
お世話になっております。
社会学部3年の山田太郎(学籍番号123456789)です。
急なご連絡で申し訳ありませんが、本日、就職活動のため授業を欠席いたします。
授業内容は後日確認させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
短くても、敬語の丁寧さを保つことが信頼につながります。
就活と授業が重なったときの相談メール例
授業と企業面接が同じ時間に重なってしまう場合は、出席や課題提出の扱いを相談するメールを送りましょう。
教授によっては配慮してくれることもあります。
【相談型メール例】
件名:10月10日(水)の社会心理学授業について(社会学部3年 山田太郎)
〇〇先生
お世話になっております。
社会学部3年の山田太郎(学籍番号123456789)です。
10月10日(水)に企業の説明会があり、授業時間と重なってしまうため、出席が難しい状況です。
授業内容の確認方法や提出物の扱いについて、可能であればご相談させていただけますでしょうか。
お忙しいところ恐縮ですが、ご確認のほどお願いいたします。
教授に対して相談することで、「真剣に取り組んでいる学生」という印象を与えられます。
| 状況 | 適した文体 | おすすめの結び方 |
|---|---|---|
| 面接が決定している場合 | 明確に日付と理由を述べる | 「ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。」 |
| 当日急な予定の場合 | 「急なご連絡で申し訳ありませんが」を入れる | 「ご理解のほど、お願いいたします。」 |
| 相談型の場合 | 「可能であれば〜」の柔らかい表現 | 「ご確認いただけますと幸いです。」 |
教授への配慮と言葉遣いを意識するだけで、同じ欠席でも印象は大きく変わります。
次の章では、「私用・家庭の事情」で欠席する場合の丁寧なメール例文を紹介します。
大学の授業を「私用」または「家庭の事情」で欠席する場合、教授への伝え方には特に注意が必要です。
理由を細かく書きすぎる必要はありませんが、曖昧すぎる表現だと誠意が伝わりにくくなります。
この章では、丁寧で印象の良い欠席メールの書き方を3つのパターンに分けて紹介します。
家庭の事情で欠席するときの丁寧なフル文例
家庭の事情を理由に欠席する場合は、詳細に触れずとも「やむを得ない事情」として伝えれば十分です。
具体的な内容よりも、誠実さが伝わる文章構成が重要です。
【フルバージョン例文】
件名:10月12日(金)1限の心理学概論を欠席します(文学部2年 佐藤花子)
〇〇先生
お世話になっております。
文学部2年の佐藤花子(学籍番号123456789)です。
家庭の事情により、10月12日(金)の心理学概論を欠席させていただきたくご連絡いたしました。
授業で使用された資料を確認させていただける機会がありましたら幸いです。
ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
□□大学文学部2年
学籍番号:123456789
佐藤花子
メールアドレス:xxxx@xxxx.ac.jp
家庭の事情の詳細を書かないことがマナーです。
教授は理由の深掘りを求めていないため、「家庭の事情で」と一文で伝えるのが最も自然です。
やむを得ない私用(冠婚葬祭など)の伝え方
私用が正当な理由であっても、教授への伝え方は「個人的な予定で欠席します」では不十分です。
できるだけ柔らかい表現にすることで、失礼のない印象に仕上がります。
【私用による欠席メール例】
件名:10月15日(月)の授業欠席について(経済学部3年 鈴木一郎)
〇〇先生
お世話になっております。
経済学部3年の鈴木一郎(学籍番号123456789)です。
私用のため、10月15日(月)の授業を欠席させていただきます。
授業内容の確認方法や課題の提出について、ご教示いただけますと幸いです。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
「私用のため」とだけ記載するのが最も無難です。
余計な説明を加えるよりも、簡潔で丁寧な表現が教授への配慮になります。
内容を詳しく書けないときの曖昧メール例
事情を説明しづらいときは、あえて曖昧な言い方にしても問題ありません。
ポイントは「お手数をおかけします」「ご迷惑をおかけします」といったフォローの言葉を入れることです。
【曖昧に伝えるメール例】
件名:10月18日(木)の授業を欠席します(法学部1年 中村健)
〇〇先生
お世話になっております。
法学部1年の中村健(学籍番号123456789)です。
やむを得ない事情により、10月18日(木)の授業を欠席させていただきます。
授業内容については、後日確認させていただきます。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
| 表現 | 使う場面 | 教授に与える印象 |
|---|---|---|
| 「家庭の事情で」 | 理由を詳しく言いたくない場合 | 落ち着いた・丁寧 |
| 「やむを得ない事情で」 | 詳細を伏せたい場合 | 適切・誠実 |
| 「私用のため」 | 一般的な予定で欠席する場合 | 事務的で無難 |
曖昧にしても誠意を失わない言葉選びが、教授との信頼を守るコツです。
次の章では、急なトラブルや遅刻の際に使えるメール文例を紹介します。
突然のトラブルや遅刻が発生した場合でも、すぐに一報を入れることが大切です。
教授は授業進行の予定を立てているため、短いメールでも連絡があると印象がまったく違います。
この章では、急な予定変更や遅刻時に使えるメール文面を3パターン紹介します。
電車遅延・体調変化などで遅刻する場合のメールテンプレ
遅刻が確定した時点で連絡を入れましょう。できるだけ早く送ることがポイントです。
具体的な理由は深掘りせず、「遅れる」「何分ほど遅れそうか」を簡潔に伝えます。
【遅刻連絡メール例】
件名:1限の社会学入門について(文学部1年 山田花)
〇〇先生
お世話になっております。
文学部1年の山田花(学籍番号123456789)です。
現在、登校中ですが、交通の都合により授業開始に間に合わない見込みです。
10〜15分ほど遅れての出席となりそうです。
ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
「遅刻します」よりも「間に合わない見込みです」という柔らかい表現が適切です。
教授に対して直接的な表現を避けることで、印象を穏やかにできます。
ゼミ開始直前に送る一文メール例
少人数ゼミなどで、授業開始が迫っている場合は、本文が短くても構いません。
教授がすぐ読めるよう、件名に「ゼミ欠席」や「遅刻」を入れましょう。
【短文メール例】
件名:本日のゼミ欠席について(経済学部3年 佐藤優)
〇〇先生
お世話になっております。
経済学部3年の佐藤優(学籍番号123456789)です。
本日のゼミですが、やむを得ない事情により出席が難しくなりました。
直前のご連絡となり申し訳ございません。
どうぞよろしくお願いいたします。
このように、短くても「謝意」を含めることで、丁寧な印象になります。
重要なのは“丁寧に欠席を伝える姿勢”です。
授業後にフォロー連絡を送る場合の文例
やむを得ず無断欠席になってしまった場合でも、授業後に必ずフォローを入れましょう。
一言謝罪と、今後の対応を記載することで誠意が伝わります。
【フォローメール例】
件名:本日の授業欠席について(法学部2年 中川亮)
〇〇先生
お世話になっております。
法学部2年の中川亮(学籍番号123456789)です。
本日の授業を欠席してしまい、申し訳ありませんでした。
授業内容や課題について、確認すべき点がありましたら教えていただけますと幸いです。
今後は同様のことがないよう注意いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
授業後のフォローがあるだけで、教授の印象は大きく変わります。
無断欠席は減点につながることもありますが、しっかり謝罪と確認をすれば誠実な対応として受け止められます。
| タイミング | 対応方法 | 印象 |
|---|---|---|
| 授業前 | 短文でもすぐに連絡 | 迅速・誠実 |
| 授業中 | 無理に送らず、授業後にフォロー | 冷静・適切 |
| 授業後 | 謝罪と確認のメールを送る | 反省・信頼回復 |
“欠席をカバーする誠実な一通”が信頼関係を支えます。
次の章では、「教授やゼミごとに異なるメールの書き方」を詳しく解説します。
大学の授業やゼミでは、教授ごとに授業形態や人数、指導方針が異なります。
そのため、同じ欠席連絡でも、相手に合わせて文面を少し調整することが重要です。
この章では、教授・ゼミ・複数担当教員・TA(ティーチングアシスタント)へのメールの書き分け方を具体的に紹介します。
ゼミ担当教授への欠席連絡メール例文
ゼミは少人数で行われるため、教授との距離が近く、無断欠席は特に印象が悪くなります。
欠席理由を簡潔に伝えつつ、ゼミ全体への影響を考えた文面にするのがポイントです。
【ゼミ欠席メール例】
件名:10月10日(水)のゼミ欠席について(文学部3年 山田太郎)
〇〇先生
お世話になっております。
文学部3年の山田太郎(学籍番号123456789)です。
都合により、10月10日(水)のゼミを欠席させていただきたくご連絡いたしました。
発表の順番やグループ活動に影響がある場合は、後日対応させていただければと思います。
ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
ゼミでは「他の参加者への配慮」も一文添えると印象が格段に良くなります。
授業担当が複数いる場合の宛先と文面
チームティーチング(複数の教授で授業を担当)や共同講義の場合は、誰に送るか迷いやすいです。
基本的には、授業全体を統括している教授に連絡し、内容を簡潔にまとめます。
【複数教員授業のメール例】
件名:10月11日(木)3限「国際文化論」欠席について(国際学部2年 佐藤花子)
〇〇先生
お世話になっております。
国際学部2年の佐藤花子(学籍番号123456789)です。
10月11日(木)の「国際文化論」を欠席させていただきます。
共同担当の先生方にもご共有いただけますと幸いです。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
複数の先生に一斉送信する場合は、CC機能を使用するのが一般的です。
宛名には1人の教授の名前を明記し、他の先生はCCに入れることで、マナーを保てます。
TA(ティーチングアシスタント)に送る場合の注意点
授業内容の管理や出席確認をTAが行っている場合、教授宛ではなくTA宛に連絡を求められることもあります。
その場合でも、言葉遣いは教授宛と同じように丁寧に書きましょう。
【TA宛メール例】
件名:10月13日(月)英語演習の欠席について(外国語学部1年 中村蓮)
〇〇さん
お世話になっております。
外国語学部1年の中村蓮(学籍番号123456789)です。
都合により、10月13日(月)の英語演習を欠席いたします。
教授へのご連絡が必要な場合は、お手数ですがお伝えいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
TA宛でも「敬意を保つ」ことが大切です。
学生同士に近い立場でも、メール上ではビジネスライクな丁寧さを忘れないようにしましょう。
| 相手 | 宛名表記 | 注意点 |
|---|---|---|
| 教授(単独授業) | 〇〇先生 | 基本的な敬語を使用 |
| 複数担当の教授 | 主担当の先生+CCに他教授 | 宛名は一人、他は共有 |
| ゼミ教授 | 〇〇先生 | グループへの配慮を一文追加 |
| TA | 〇〇さん | 丁寧語を使い、教授にも言及可 |
相手に合わせて文面を少し変えるだけで、印象と信頼度が大きく変わります。
次の章では、英語で書く大学欠席メールの例文を紹介します。
大学では、英語の授業や外国人教授のクラスで、英語で欠席メールを送る場面もあります。
英語での欠席連絡は、シンプルで構いませんが、礼儀と形式をしっかり押さえることが大切です。
この章では、英語で書く欠席メールの基本構成と、目的別の例文を紹介します。
英語メールの基本構成(件名・宛名・署名)
英語での欠席メールは、日本語よりも簡潔にまとめるのが一般的です。
しかし、教授に送る場合はフォーマルさを保ち、短くても失礼のない表現を心がけましょう。
| 項目 | 内容 | 例文 |
|---|---|---|
| Subject(件名) | 授業名・日付・名前 | Absence from Sociology Class on Oct 10 (Taro Yamada) |
| Greeting(宛名) | 教授名+敬称 | Dear Professor Smith, |
| Body(本文) | 理由+謝意+確認依頼 | I am unable to attend today’s class. I apologize for the inconvenience. |
| Closing(結び) | 感謝+署名 | Sincerely, Taro Yamada |
英語では「Mr.」「Ms.」ではなく「Professor」を使うのが一般的です。
体調不良で欠席する場合の英語例文
短く、かつ丁寧に伝えることが大切です。状況を詳しく書く必要はありません。
【フルバージョン例文】
Subject: Absence from Sociology Class on Oct 10 (Taro Yamada)
Dear Professor Smith,
This is Taro Yamada from the Faculty of Sociology.
I am sorry to inform you that I will not be able to attend today’s class due to personal reasons.
I would appreciate it if I could check the materials covered in the class later.
Thank you for your understanding.
Sincerely,
Taro Yamada
Faculty of Sociology, ○○ University
Student ID: 123456789
Email: xxxx@xxxx.ac.jp
英語では「due to personal reasons」と表現すれば、曖昧で丁寧に伝えられます。
就職活動で欠席する場合の英語例文
就職活動のような正式な理由の場合は、「career-related activity」などの表現を使うと自然です。
【就職活動メール例】
Subject: Absence from Seminar on Oct 12 (Hanako Sato)
Dear Professor Brown,
This is Hanako Sato, a third-year student in the Faculty of Economics.
I will not be able to attend the seminar on October 12 due to a career-related appointment.
I apologize for the short notice and appreciate your understanding.
Sincerely,
Hanako Sato
Faculty of Economics, ○○ University
私用やその他の理由で欠席する場合の英語例文
プライベートな理由は「personal matters」や「urgent situation」で十分伝わります。
【私用メール例】
Subject: Absence from Lecture on Oct 15 (Ken Nakamura)
Dear Professor Johnson,
This is Ken Nakamura from the Faculty of Law.
I am writing to inform you that I will be unable to attend the lecture on October 15 due to personal matters.
Thank you very much for your understanding.
Best regards,
Ken Nakamura
Faculty of Law, ○○ University
日本語よりも短くても、しっかりと「謝意」と「感謝」を伝えることが大切です。
丁寧な英語表現フレーズ一覧
欠席メールでよく使う英語表現をまとめました。
| 目的 | フレーズ | 意味 |
|---|---|---|
| 欠席を伝える | I will not be able to attend the class. | 授業に出席できません。 |
| 理由を述べる | due to personal reasons | 個人的な理由により |
| 謝意を伝える | I apologize for the inconvenience. | ご迷惑をおかけして申し訳ありません。 |
| 理解を求める | Thank you for your understanding. | ご理解いただきありがとうございます。 |
| 資料を確認したい | I would appreciate it if I could check the materials later. | 後日資料を確認できれば幸いです。 |
英語では「丁寧さ=簡潔さ」です。
短くても失礼のない表現を心がけましょう。
次の章では、欠席メールでよくある質問(FAQ)をまとめます。
欠席メールを送るとき、多くの学生が「どこまで書くべき?」「返信がないときは?」など、細かいマナーや対応に悩みます。
この章では、よくある疑問をQ&A形式で整理し、どんな場面でも安心して対応できるようにまとめました。
欠席理由はどこまで書くべき?
欠席理由は、一文で簡潔に伝えるのが基本です。
教授は「なぜ欠席するのか」よりも、「しっかり連絡をくれたかどうか」を重視しています。
| 避けるべき書き方 | 望ましい書き方 |
|---|---|
| 体調が悪く、昨日からずっと寝込んでおり…… | 体調の関係で、本日の授業を欠席させていただきます。 |
| 家族の事情で帰省しており…… | 家庭の事情により、本日は欠席させていただきます。 |
理由の詳細を書きすぎると、かえって説明が冗長になります。
「体調の関係で」「家庭の事情で」などの一言で十分です。
返信がないときの対応は?
教授から返信が来ない場合でも、焦る必要はありません。
多くの教授は欠席連絡を「報告」として受け取り、返信しないケースが一般的です。
ただし、資料や課題について質問した場合は、返信がないときにフォローしても問題ありません。
【フォロー例文】
件名:10月10日の授業欠席について再度のご確認(文学部3年 山田太郎)
〇〇先生
お世話になっております。
先日、10月10日の授業欠席についてご連絡差し上げました。
お忙しいところ恐縮ですが、授業資料の確認方法についてご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
返信がなくても、1回の丁寧なフォローで十分です。
何度も欠席する場合の印象を下げない方法
やむを得ず複数回欠席する場合は、「毎回連絡する」ことが最も大切です。
教授は「欠席」自体よりも、「報告の有無」を重視しています。
また、2回目以降の欠席では、一文添えて誠実さを伝えましょう。
【複数回欠席時のメール例】
件名:10月17日の授業欠席について(文学部3年 山田太郎)
〇〇先生
お世話になっております。
文学部3年の山田太郎(学籍番号123456789)です。
前回に続き恐縮ですが、都合により10月17日の授業を欠席させていただきます。
可能であれば、授業資料を確認させていただきたいと思います。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
「再び欠席」「続けて欠席」など、言い方を工夫すると誠実な印象になります。
教授が返信してくれた場合の返事の書き方
教授から返信があった場合は、必ずお礼を返しましょう。
内容は短くても問題ありません。
【返信例文】
〇〇先生
お忙しい中ご返信ありがとうございます。
承知いたしました。ご対応いただき感謝申し上げます。
今後ともよろしくお願いいたします。
お礼の一言を添えるだけで、社会人としての基本マナーにもつながります。
ゼミや実験科目を欠席する場合の特別対応
ゼミや実験のように、グループ活動を伴う授業を欠席する際は、教授だけでなくグループメンバーにも連絡しましょう。
- 教授には「グループに連絡済み」である旨を記載
- メンバーには「教授に報告済み」であることを伝える
【教授宛メール例】
件名:ゼミ欠席のご連絡(経済学部3年 佐藤優)
〇〇先生
お世話になっております。
経済学部3年の佐藤優です。
10月18日のゼミを欠席させていただきます。
グループメンバーにはすでに共有済みです。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
ゼミの場合、「他の学生への配慮」も示すとより好印象です。
次の章では、この記事全体のまとめと、信頼を得るためのポイントを解説します。
ここまで、大学での欠席メールの書き方や例文を詳しく紹介してきました。
最後に、欠席メールで最も大切な3つのポイントを整理しておきましょう。
誠実な姿勢を伝える
欠席連絡の目的は、「欠席を正当化すること」ではなく、「誠実に伝えること」です。
教授は学生一人ひとりの状況を理解してくれますが、連絡がない学生には対応のしようがありません。
たとえ短い一文でも、「欠席します」「ご迷惑をおかけします」の2つを含めて送るだけで十分です。
簡潔かつ正確に伝える
長文の説明や感情的な表現は不要です。
「件名」「日付」「授業名」「名前」の4つを入れるだけで、教授はすぐに状況を把握できます。
また、誤字脱字のない丁寧なメールは、それだけで印象を良くします。
| 良い例 | 悪い例 |
|---|---|
| 件名:10月10日(木)日本文化論欠席のご連絡(文学部3年 山田太郎) | 件名:授業の件 |
| ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 | すみません、休みます。 |
一文の丁寧さが信頼に直結します。
できるだけ早く送る
教授が一番困るのは、「授業が始まってから連絡が来る」ことです。
前もって分かっている場合は、前日または当日の朝までに連絡を入れましょう。
“早めの連絡=誠実さ”のサインです。
まとめ表:欠席メールの鉄則
| 項目 | 意識すべきポイント |
|---|---|
| 件名 | 授業名・日付・名前を入れる |
| 本文 | 欠席理由+謝意+署名 |
| 表現 | 敬語・丁寧語を使用 |
| タイミング | 欠席が分かった時点ですぐ送る |
| 返信 | あれば必ずお礼を返す |
大学でのメールマナーは、将来の社会生活にも直結します。
欠席メール=あなたの印象を決める小さなチャンスだと考えて、丁寧に書くことを心がけましょう。



コメント